XC-SDKの使い方
はじめに
XCG series と USB3 Visionに対応したXCU-CG160/Cを表示するためには、
XC-SDK2020 Version3.03.00 を使用します
(Version3.03.00は、GigE Visionカメラも同時にサポートします)
必要機材
・XC-SDK2020 Version3.03.00
・カメラ
・USB3.0ケーブル(Standard A – Micro B)
・以下のSpecを持つPC
OS:Windows 8/10 (64/32bit)
USB3.0 Port
Giga Ethernet port
・開発環境
Microsoft Visual Studio 2008/2010以降 VC++/.Net(C#,VB)
SDKをインストールする
①OSに合わせてSDKをインストール
32bit:[setup.exe] / 64bit:[setup64.exe]
②カメラを接続します
XCG-CGシリーズは、Networkケーブルを繋ぎ、カメラの電源を入れます
XCU-CGシリーズは、USB3.0ケーブルをPCに接続します
カメラ背面のLEDが点灯するのを確認下さい
カメラ接続を確認します

①XCCam Configuration Toolを起動
②Xcam Prefernces…を起動
◆Windows10の場合
[スタート] → [Sony] → [XCCamPrefMain]
◆Windows8.1の場合
[スタート] → [アプリ] → [Sony] → [XCCamPrefMain]
カメラ認識の確認

①XC-SDKのドライバがインストールされたNetwork カード、USBコントロ-ラが表示されます
②接続されたカメラが表示されます
Networkカードの直下に「Sony XCG」、
USB3.0 ホスト・コントローラーの直下に[Sony XCU]が表示されれば正しく認識出来ています
XCCamViewerを起動する

カメラがリストに表示される
左の例では4台のカメラが見つかっている
描画を開始する
① Startボタンをクリックする
◆Windows10の場合
[スタート] → [Sony] → [XCCamViewer]
◆Windows8.1の場合
[スタート] → [アプリ] → [Sony] → [XCCamViewer]
XXCamViewerの操作
XCCamViewerを起動する

カメラリストが表示される
カメラリスト

接続したと認識されたカメラが、カメラリストに表示されます
ヘッダー領域

[Start]ボタンで、描画を開始します
[Stop]ボタンで、描画を停止します
[Save]ボタンで、静止画を記録します
表示方法を選択できます
Multi display タイプも選べます

Display modeを選択できます
1) Fit
Display window枠に納めます
2) P to P
100%で表示します
表示する領域を移動できます
3) Zoom
Zoom表示をします
表示する領域を移動できます

表示方法を選択できます。
この機能はカメラ機能ではなく、アプリケーションにより実行されます。
1) Mirror
鏡モード
2) Flip
上下反転モード
3) 180 degree rotate
鏡モードおよび上下反転を有効とする
天吊りモード
Image Tab

以下の機能が変更できます
1) Pixel format
2) OffsetX
3) OffsetY
4) Width
5) Height
6) Frame rate
7) Capture rate
Feature/Basic Tab

以下の機能が変更できます
1) Exposure time
2) Gain
3) Gamma
4) Black level
5) White balance
6) AWB feature
7) One push AWB
Feature/Trigger Tab

以下の機能が変更できます
1) Trigger mode
2) Trigger source
3) Trigger activation
4) Trigger software
5) Trigger delay
Feature/XML Tab

XML記述に準じて、以下の機能が変更できます
表示レベルを変更できます
Beginner/Expert/Gru
Favorite
Save Tab

以下の機能が変更できます
1) Image format
2) Quality (for JPEG)
3) Save folder
4) File name
Tools Tab

カメラ映像の解析のため、各種ツールが利用できます
1) Vector scope
2) Waveform
3) Histogram
設定の操作例
出力ビット長の変更(8/10/12bitの切替え)
カメラの出力ビット長の切替え
|
モード無し |
Mode0/Fast |
Mode1/Normal |
XCG-5005x |
8/10/12bit |
|
|
XCG-C 白黒シリーズ |
8/10/12bit |
|
|
XCG-C カラーシリーズ |
8/10/12bit RGB24bit YUV444/YUV422 |
|
|
XCG-CG/XCU-CG 白黒シリーズ |
|
8bit |
8/10/12bit 8/10/12bit(XCG) 8/12bit(XCU) |
XCG-CG/XCU-CG カラーシリーズ |
|
8bit |
8/10/12bit 8/10/12bit(XCG) 8/12bit(XCU) RGB24bit YUV444/YUV422 |
モード無しのモデル

① ImageFormatControlをClick
② PixelFormatをClick
③ 表示されるフォーマットから選ぶ
モード変更が必要なモデル

① SonyOriginalをClick
② DriveModeをClick
③ モードを選ぶ
Mode0 |
Mode1 |
8bit |
8/10/12bit
RGB24bit
YUV444/YUV422
|
④ Enter Keyを押す
⑤ カメラをリブートします

① ImageFormatControlをClick
② PixelFormatをClick
③ 表示されるフォーマットから選ぶ
UserSet機能(設定保存)

① User Set ControlをClick
② UserDefaultSelectorを切り替える
③ UserSetSelectorを切り替える
④ UserSetSaveを実行する
左の図は、UserSet1に保存し、
起動時にUserset1で立ち上がる、例

① UserSetControlをClick
② UserDefaultSelectorをClick
③ UserSet1~UserSet16を選び
④ Enter Keyを押す

① UserSetControlをClick
② UserSetSelectorをClick
③ UserSet1~UserSet16を選び
④ Enter Keyを押す
⑤ UserSetSaveをClick
⑥ ExecをClick