次世代を担う中学生が「キャッシュレス決済」について
正しく楽しく学べるプログラムを実施します。
急速なデジタル化や感染症対策により、
日常の支払い手段は、現金からキャッシュレス決済へ移行しつつあります。
本プログラムでは、実際に学ぶ機会が少ないキャッシュレス決済について、
日常生活を通して体系的に学ぶ機会を支援します。
お知らせ
2022年度の募集を開始しました。詳しくは、ページ下部の応募方法(企業教育研究会のページへ)をご覧ください。
授業プログラムPROGRAM
- 対象
- 中学校
- 関連教科
- 技術・家庭科、社会科、キャリア教育、情報モラル教育など
- 対象地域
- 首都圏(東京都・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・神奈川県・山梨県)
- 授業時間
- 計100分(50分×2コマ)
- 費用
- 無料
1コマ目
- キャッシュレスってなんだろう
- 身の回りの決済方法について、支払いのタイミングや手段の特徴を踏まえ、分類します。
- キャッシュレスの利便性や価値とは?
- キャッシュレス決済の利便性について、消費者だけでなくお店など、導入者の目線からも考えます。
2コマ目
- キャッシュレスは私たちにとってどんないいことがあるか
考えてみよう! - 消費者や導入者の具体例をもとに、キャッシュレス決済を利用することのメリット
についてグループワークで考えます。
- キャッシュレスで気を付けることはあるかな?
- キャッシュレス決済を利用する上での注意点や対処法などを学びます。
- まとめ
- キャッシュレス決済が普及すると、社会がどのように変わるか、私たちの生活はどのように便利になるかを学びます。
ニュースリリース
- 2021.5.12
- キャッシュレス決済のリテラシー向上を目的とした中学生向け教育プログラム
「電子マネーから学ぶ、キャッシュレスと経済のしくみ」を無償で実施(ソニー株式会社)
- 2021.5.12
- キャッシュレス決済のリテラシー向上を目的とした中学生向け教育プログラム
~「電子マネーから学ぶ、キャッシュレスと経済のしくみ」に参加~(株式会社ジェーシービー)
- 2021.5.12
- キャッシュレス決済のリテラシー向上を目的とした中学生向け教育プログラム
「電子マネーから学ぶ、キャッシュレスと経済のしくみ」を実施します(東日本旅客鉄道株式会社)
タイアップ記事
- 2022.1.11
- 電子マネー事業者6社とソニーが取り組む「キャッシュレス出張授業」未来につながる、デジタル時代の金融教育とは(PR)
プログラム支援企業
FeliCa技術による電子マネーサービスの提供
非接触ICカード技術 FeliCaの製品開発と提供
FeliCaってなに?What is FeliCa?
キャッシュレス社会を支える非接触IC技術
駅の改札口で交通系ICカードをタッチしたり、お店の支払いでスマートフォンの電子マネーを利用したり。いまや、あちこちで見られる“かざす便利”をつくりだしたのがFeliCaです。新しい生活様式への対応が求められる現在、非接触IC技術を使用するサービスは、利便性に加えて、衛生管理の面でも優れており、利用できるシーンは広がっています。
-
- かざすだけ!
- 「かざす」という簡単な操作だから、子どもから高齢者まで使えます。
-
- スピーディな処理!
- 高速なデータ送受信により、改札通過やレジの支払いもスムーズです。
-
- 安心して使える!
- 厳重なセキュリティーを実現し、さまざまな電子マネーにも採用されています。