ソニー株式会社とソニーフィナンシャルグループでトークイベントを実施し、就活生に向けてオンライン配信!
ソニーグループ全体の概要や金融事業の説明、各社の仕事、社風、キャリアなどについて、
視聴者からの質問もチャットで受け付けながら、ざっくばらんにご紹介しました。
丹羽 健太
ソニー生命保険株式会社(ソニーフィナンシャルホールディングス株式会社事業企画部へ出向)
石井 英介
ソニー損害保険株式会社
ダイレクトマーケティング部
中路 宏志
ソニー銀行株式会社
マーケティング部
御手洗 茂
ソニー株式会社
経営企画管理部
このイベントでは、各社の個性的な社員によるパネルトークで大いに盛り上がりました!
その様子を、抜粋してご紹介します。
司会者:ソニーってどんな会社?どんなことができる会社?自由な社風やチャレンジできる環境を肌で感じたという経験はありますか。
ソニー生命 丹羽 健太:入社一年目、保険商品の企画をやっていたときのこと。みんなが利益を度外視して、“お客さまを何人救えるか”、“お客さまにどういうメリットがあるのか”と徹底的に話し合っていたんです。普通なら利益を出すことを気にするのに、それよりも人のことを考える会社だとわかって嬉しくなりました。
ソニー損保 石井 英介:安全運転だと自動車保険料がキャッシュバックされる保険商品「GOOD DRIVE」を発売しました。これにはソニーのAI技術が使われているので他社には真似できません。そのホームページも“国内の保険会社ではやらないようなデザイン”になっているので、ぜひ見てみてください!
ソニー銀行 中路 宏志:「国内銀行初の投資型クラウドファンディング事業」を提案した当時、社内でも銀行としての実現には懐疑的な意見も多くありました。
そもそも私がその当時所属していた部署は、マーケティングが部のミッションであり、新規事業の立ち上げをミッションとする部署ではありませんでしたが、それでも新規事業立ち上げのチャンスをくれる文化がソニーにはあるんです。
司会者:他社との違いというポイントで、さらにお話を聞いていきたいと思います。自分の会社と同業他社ではどんな違いがあるのか実際に働いて感じたことはありますか?
ソニー損保 石井 英介:いわゆるメガ損保は保険代理店を介して販売を行いますが、ソニー損保は「ダイレクト損保」なので、お客さまと直接コミュニケーションがとれます。だから、さまざまなマーケティング施策を試しながら反応を見て、PDCAを高速で回せる。そこが違いですね。
ソニー 御手洗 茂:他社とどう違うかを、比較する対象がない。それこそが違いです。ソニーはいろんな事業をもっているので、経営企画の視点から分析するときに比較対象となる、似ている会社がないんです。
ソニー銀行 中路 宏志:ソニーは、事業の領域を越え、横断して仕事ができます。銀行員である私が、転職することなくメーカーで新事業を立ち上げる機会が
ある。そんなユニークなこと、なかなかないですよ!
司会者:金融事業から見て、ソニーグループのメリットって何ですか?また、ソニーグループから見た金融の魅力って何でしょう?
ソニー生命 丹羽 健太:金融事業は、テクノロジーが入る余地がまだまだあります。ソニーにはいろんなテクロジーがあって、ここでは話せない極秘なことまで私たちに見せてくれます。それを使わない手はない!
ソニー損保 石井 英介:ベンチャー企業も技術を持っていますが、彼らはそれを売ることが最終目的です。一方、ソニーのR&Dは“取引先”ではないので、テクノロジーを金融にどう取り入れるかということを利害抜きで議論できるのがいいですね。
ソニー 御手洗 茂:デジタル化などにより、お客さまに接しなくてもいろいろなビジネスができるようになってきています。その中で“金融事業はいちばん人に近い”ということに意味があります。ライフプランナーの仕事も、人と人が触れ合いますよね。お客さまとの接点である金融事業はソニーグループの強みになります。
イベント後半では、視聴者の皆さんからチャットで寄せられた質問にお答えしました!
ソニーの事業の多様性や、金融事業の特徴、事業領域の枠を越えた連携などを感じていただけましたか?
本イベントでは他にも事業内容や社風、登壇者たちの個性などが感じられるトークが数多く繰り広げられました。
イベントの動画は近日公開予定です。ご興味ある方はぜひ生の声と映像をご覧ください!
エントリーは各社の採用ページから受け付けております。
グループ本社、エレクトロニクス事業、
半導体事業、ゲーム事業
募集要項・エントリー