報道資料
ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。
検索日と情報が異なる可能性がございますので、 あらかじめご了承ください。
2008年1月28日
〜 家庭からオフィスまで、FeliCa(フェリカ)の簡単便利な“かざす”場が拡大中 〜
ソニー株式会社は、非接触ICカード技術 FeliCa(フェリカ)のICカードやおサイフケータイを読み書きできるリーダー/ライター、“FeliCaポート”の累計出荷500万台を2008年1月に達成しました。
FeliCaポートには、パソコンにUSB接続する“PaSoRi(パソリ)”や、ノートパソコンやデスクトップパソコン本体に内蔵されるタイプなどがあります。
ソニーではパソリの出荷を2001年秋より開始しており、パソコン内蔵タイプについては2005年の春モデルから、国内出荷される全てのVAIOに搭載しています。また、パソコンメーカー各社からもFeliCaポート搭載のパソコンが販売されています。
FeliCaポートに対応した各種アプリケーション・ソフトにより、フェリカ技術対応のICカードやおサイフケータイをかざすことで、電子マネー“Edy”の残高照会や入金、ネットショッピングなどの決済や、交通乗車券“Suica”や“ICOCA”などの残高・履歴の確認を行うことができます。
また、業務用途、個人用途問わず、パソコンのログイン認証やネットワーク認証、ファイルの暗号化、ID/パスワードの自動入力、ロックされたスクリーンセーバーの解除などの機能を利用することができます。
現在、駅の改札口や店舗など“リアル”な場で、フェリカ技術をベースとした各種サービスが展開されています。 一方、FeliCaポート搭載機器の拡大により、パソコンでもカードや携帯電話を“かざす”だけの簡単、便利、安全なサービスが広がりをみせています。