報道資料
ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。
検索日と情報が異なる可能性がございますので、 あらかじめご了承ください。
2019年6月4日
ソニーは、2019年8月17日(土)、18日(日)の2日間、ソニー本社ビル(東京都港区)にて、小学3年生から6年生とその保護者を対象としたワークショップイベント「Sony STEAM Studio(ソニースティームスタジオ) 2019」を開催します。昨年に続き2回目の開催となる本年は、テーマを「クリエイティビティが目覚める体験を、みんなに。」として、IoTプログラミングキット「MESH™(メッシュ)」やロボット・プログラミング学習キット「KOOV®(クーブ))を使い、子どもと保護者で参加するワークショップを実施します。この他、自律型エンタテインメントロボット「aibo™(アイボ)」や、キューブ型のロボットを操作し、枠にとらわれない自由なあそびが楽しめる「toio™(トイオ)」に触れることができるツアー、KOOVを使ったロボットコンテストの観戦などを予定しています。プログラミングの経験がないお子さまや保護者でもプログラミングの楽しさをあそびながら体験できるイベントです。
小学校でのプログラミング教育必修化を翌年に控え、保護者からは「何を学ぶのか、よくわからない」など不安の声も聞かれます。そこで今回は、保護者のみなさまにもワークショップに参加いただき、プログラミングを実際に体験していただきます。子どもも大人も、プログラミングの経験がなくても、あそびを通してプログラミングが楽しめる内容です。
参加者には、子どもたちが「感じたこと・学んだこと」を記入できるワークシートをお渡しします。夏休みの自由研究のきっかけとしても活用いただけるイベントと考えています。
また、ソニーと東京大学の社会連携講座※1の一環として、大学生を対象としたワークショップ「Video competition with aibo at Sony STEAM Studio」が新たなプログラムとして加わります※2。参加者は、数名ごとのチームに分かれ、aiboを題材に動画制作にチャレンジします。aiboのソフトウェアAPI※3を使ってオリジナルの動きを作成したり、ストーリーの構成や装飾などの演出を考えたりする中で、アイデアをカタチにしていく一連のプロセスが体験できます。また、aiboのマーケティング担当者も参加し、制作をサポートします。より実践に近い環境で課題に取り組むことで、ビジネスに必要な考え方やスキルを習得することができます。
AIやロボティクスが進化するなか、STEM※4にArtを加えたSTEAM教育や、STEAMのスキルを活用して、人の心を動かすクリエイティビティを発揮することは今後ますます重要になると考えています。ソニーは、子どもから大人まで、さまざまな世代が楽しくSTEAMに触れられるSony STEAM Studioをはじめ、様々な活動を通じて、あらゆる人がクリエイティビティを発揮できる機会を提供してまいります。
8月17日(土) 9:30~13:00、13:00~16:30
8月18日(日) 9:30~13:00、13:00~16:30
ソニー 本社ビル (東京都港区港南1-7-1、品川駅港南口より徒歩5分)
小学校3年生~6年生のお子様と保護者、2名1組(各回定員: 15組×4回/計 120名)
Sony STEAM Studio 2019よりお申込みいただけます。(参加費無料)
申込期間: 2019年6月4日(火)~ 2019年6月30日(日)23:59
子どもだけでなく、保護者の方も参加してプログラミングを利用したモノづくりを楽しむワークショップをメインに、aibo、toioをはじめとするソニーの最新テクノロジーを体験するツアーやKOOVを使ったロボットコンテストの観戦、大学生によるムービー制作コンペなどを行います。世代を超えてSTEAMを体験・実践する夏休みイベントです。
「見る人をワクワクさせる生き物」をテーマに、身の回りの素材にプログラミングを組み合わせて作品をつくります。今回は、子どもと保護者がペアになってアイデアを出し合い、協力して完成を目指します。
昨年(Sony STEAM Studio 2018)の様子
ソニー本社内にある一般非公開のショールーム“Sony Square”(ソニースクエア)に参加者全員をご招待します。aiboはもちろん、この場所以外では触れることのできない「A(i)R Hockey(エーアール エアーホッケー)」など最新テクノロジーが体験できるツアーです。
「KOOV Challenge(クーブチャレンジ)」は、シンプルなブロックと自由なプログラミングを活用し、独創的な表現に挑戦する小学生向けのロボットコンテストです。同年代の子どもたちが頑張る姿を見ることで、お子さまの学習意欲を刺激します。
大学生チームが、aiboを題材とした動画制作に挑戦。aiboのソフトウェアAPI※3を使って動きを作成するとともに、ストーリー構成や演出を考え一つの作品を完成させることを通じて、アイデアをカタチにする一連のプロセスが体験できます。完成した動画は、aiboのマーケティング担当者が講評を行い、当日その場で優勝作品を決定します。優勝チームには、aibo公式動画への採用を目指して、作品の質をさらに高めるための機会が提供されます。
本ワークショップは、ソニーと東京大学の社会連携講座※1の一環として実施します。
詳細はSony STEAM Studio 2019よりご確認いただけます。
MESHは、センサーやスイッチなどの機能と身近なものを組み合わせ、使う人それぞれのアイデアをプログラミングで実現できるツールです。新しい仕組みを生み出す創造力や日常の課題を解決する思考力などを、手を動かしながら楽しく学んでいくことができます。スタートアップの創出と事業化を支援するプログラム「Sony Startup Acceleration Program (ソニー・スタートアップ・アクセラレーション・プログラム、SSAP) 」を通じて2015年に事業化しています。
(詳しくはこちら)
KOOVはブロックで自由な「かたち」をつくり、プログラミングによってさまざまな「動き 」を与えて遊ぶロボット・プログラミング学習キットです。ロボット制作の体験を通じて、子どもたちの創造性や探究心や、AI、ロボット時代を生きる思考力を育みます。株式会社ソニー・グローバルエデュケーションが手がけています。
(詳しくはこちら)
つくって、あそんで、ひらめいて。 手を動かしてあそぶ。考えながら夢中になる。偶然の発見が、もっともっと!を引き出していく。toioは、 “ロボット × あそび”の 研究から生まれた、創意工夫を引き出すロボットトイです。ソニー・インタラクティブエンタテインメントが2019年3月20日に発売しました。
(詳しくはこちら)