報道資料
ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。
検索日と情報が異なる可能性がございますので、 あらかじめご了承ください。
2020年9月8日
クラウドと連携可能で不正利用を防ぐFeliCaセキュアID等新機能を追加
ソニー株式会社
ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ株式会社
ソニーは、FeliCa Standard非接触ICカード向けの次世代ICチップを開発しました。新ICチップは、現行のFeliCa Standard ICチップと互換性を保ちつつ、新たにクラウドと連携したデータ管理が可能で、第三者の不正利用を防ぐFeliCaセキュアID機能を搭載しています。これにより、サービス事業者はなりすましなどの不正利用を防ぎつつ、さまざまなオンラインサービスにおいて顧客情報の管理やサービス内容の追加・更新などにクラウド上で柔軟に対応することが可能です。また本ICチップは時代に即し、民生用ICカード用途として業界最高レベルのセキュリティーを備えています。本ICチップおよび本チップを搭載したカード製品の量産開始は、2020年11月頃を予定しています。
FeliCaは、交通乗車券や電子マネー、アクセスコントロール兼用の社員証など高いセキュリティーと性能が重視される市場で広く普及しており、これまで累計14億個以上※1のカード向けICチップおよびモバイルFeliCa ICチップを出荷しています。
新しい生活様式への対応が求められる現在、非接触IC技術を使用するサービスは、利便性に加えて、衛生管理の面でも優れています。本ICチップを用いた製品を通じて、決済分野の他、入退場時の接触を軽減するアクセスコントロール市場など、さまざまな分野でのさらなる利用拡大の需要に応えていきます。
ソニーは今後、次世代FeliCa ICチップを搭載したカード以外の形状の製品、および対応するリーダー/ライター製品などを幅広く開発、製品化していきます。FeliCaを通じ、“かざす”ことによって利便性を高め、ユーザーに提供する環境を拡げ、新しいサービス、ライフスタイルを創出していきます。
現行のFeliCa Standard ICチップの機能(チップ内で電子的な金銭情報や権利情報などのバリューデータを管理する機能)との互換性を確保しつつ、クラウド連携が可能で第三者の不正利用を防ぐFeliCaセキュアID機能※2を新たに搭載しました。ISO/IEC 9798-4※3に準拠したアルゴリズムを実装し、本ID読み出し時に改ざん検知が可能です。これにより、各種電子決済や会員サービス等のオンライン型サービスなどの用途において、各サービス事業者が顧客情報の管理やサービス内容の変更・更新をクラウド上で柔軟かつ安全に行えます。
ソニーはFeliCaセキュアID機能の有効活用に向けて、クラウド側で本IDの認証や管理を行うプラットフォーム環境の整備についても検討していきます。
またクラウドサービスでFeliCaを利用するためのソフトウエア開発環境の一つとして、2020年4月に発売のFeliCaリーダーパソリ向けSDK for NFC Web Client『ICS-DCWC1』も提供しています。SDK for NFC Web Clientを使用することで、パソリで読み取ったIDの認証後に、勤怠管理や経費精算などをするためのWebアプリケーション開発を行うことが可能です。
カードとリーダー/ライター端末間の相互認証と暗号通信において、既存サービスとの互換性を備えたDES(Data Encryption Standard)暗号方式/AES(Advanced Encryption Standard)暗号方式をサポートしつつ、内部構造や記録されたデータの外部からの解析、読み取りを回避する最新の耐タンパー技術を搭載し、さらに高いセキュリティーを実現しています。また本ICチップはセキュリティーに関する国際標準規格ISO/IEC 15408の評価保証レベルであるEAL6+を2020年6月に取得しています。なお、本ICチップは、PTPP※4に準拠しています。
異なるサービス事業者間で、それぞれの既存システムを生かしながらお互いのサービスを追加し、データ連携ができる機能(拡張オーバーラップ機能)を新たに搭載しました。
また、FeliCaの標準機能を備えるFeliCa Standardの機能に加え、セキュリティー機能を簡易化しファイルシステムを最適化したFeliCa Lite-S機能も搭載しています。
従来は、異なるサービス機能を統合する場合、システムの改修等の新たな投資が必要でしたが、これらの機能により、既存のインフラを生かして、開発負担を抑えながら統合したサービスの提供が可能です。
従来のセキュア通信機能における通信データの暗号化および改ざん検知に加えて、通信データの改ざん検知のみをサポートするセキュリティーオプションを追加しました。これにより、要件となるセキュリティーニーズを満たした上で高速トランザクションを重視するユースケースにおいて、コスト等とのバランスをとったシステムソリューションの選択肢が広がります。
なお、本ICチップ搭載カード製品の詳細については以下をご確認ください。