Voice & Talk 先輩たちの声:新入社員の本音
新入社員の本音
ソニー株式会社の新入社員へ、さまざまな角度からアンケートを実施しました。
就職活動中の印象から、入社後の感想、そして未来の同僚へのメッセージなど、
実体験に基づき率直に語られた、本音の意見をご紹介します。
01 就職活動 編
ソニー社員とのOB/OG訪問は実施した?
ソニーの面接に参加した時の服装は?
ソニーの面接の雰囲気って…?
- ・他社に比べて風通しの良さそうな雰囲気を面接の段階からも感じました。
- ・学生側の考えや将来像(やりたいこと、キャリア)を意識されている印象でした。
- ・ソニーは、今までに技術や人間性として何を学んできたのかを見ていると感じました。
- ・「研究を楽しんでいるか?」「研究していて楽しかったこと」など、意外と他社では聞かれないことを聞かれました。
- ・大学の研究を説明した後、「それを産業化したらどう活用できるか」や「発生した課題に対してどのように解決するか」などを聞かれました。"何ができるか”ではなく、"何を発案できるか”を問われた面接だったと思います。
ソニーへの入社の決め手 TOP5
(複数回答)
02 入社後 編
入社後、想像と違ったところは?
- ・入社年数に関係なく自分の意見を言える風土がある。1年目からでも製品の仕様決定という重要な部分も任せてもらえる。
- ・真面目に自由を実践する人がいること。自由というと、なんでもありのような印象を受けますが、ちゃんとルールや目標で規律を保っていたこと。
- ・「休みの取りやすさ」や「勤務時間」など働き方の面が良い。
- ・「実力主義」という印象があったが、実際は「アットホーム」で「手取り足取り」教えてくれるので、とても雰囲気がいい。
- ・コロナ禍だったこともあり、わからないことがあったときに、リモートワークだと誰かに質問して解決しづらいという面があると感じました。
- ・自分で聞いて、自分で解決していくことが思ったより多い。ただ、他部署に影響されることも多く、積極性が大事になる。
- ・信頼性試験や手作業での組み立てなどで泥臭いところを感じた(それも含めて一人前の技術者になるためと前向きに捉えている)。
現在の仕事にやりがいはある?
- 仕事にやりがいを感じる瞬間は?
- ・自分の業務が未来のソニーの製品づくりにつながっていると考えると嬉しくなります。
- ・自分が設計したものが発売されて、世界中の方に使ってもらえるとき。
- ・入社1年目にもかかわらず、積極的に提案したことが認められた瞬間。
- ・上から言われたことをそのままやるのではなく、個人の裁量が大きいこと。また、自分で考えて新しい機能を提案したり、検討したりして、熟考しながら仕事をすることが多いこと。
- ・今は、ひとつひとつできる仕事の範囲が広がっていくことにやりがいを感じています。
チューターまたは職場社員との関係は良好?
- 関係が良好な理由は?
- ・新人扱いせず、一人の社員として尊重してくれるから。
- ・コロナ禍で直接相談できる相手が少ない中で、精神的にも大きな支えになっているから。
- ・毎日1時間程度話す機会があり近況報告や雑談を行っているため、人となりを知ることができているため。
- ・とても話しやすく、業務内外のことを相談しやすい。また、業務についてのスキルが非常に高く、勉強になる。
- ・ずっと1:1で助けてもらっているので、何でも話せる。チューターの方自身もチューティを経験しているので理解がある。
- チューター制度
-
⼊社後1年間、配属先の先輩社員がチューターとしてキャリアのスタートをサポートします。それぞれの領域における実務習得の機会に伴走しながら、ビジネスパーソンとしての基礎づくりを⽀えます。職場や仕事に慣れるためのアドバイスだけでなく、会社⽣活やキャリアについての相談にも応えます。
研修制度についてどう思う?
- ・入社後すぐにOJTで仕事を学べるので、すべてが業務に直結しているのを感じる。
- ・勉強会や研修など、知識を学ぶ機会が豊富にある。ボトムアップのイベントが複数存在する。
- ・多種多様な研修が用意されていて、業務に支障が出ない限りは自由に受講させてもらえる。
- ・自分が関わってない技術分野の研修・講習も受けやすいです。
- ・新人でもアイデア等を発表できる場があり、さまざまな挑戦ができる場や新しい刺激を受ける場にあふれています。
- ・必須研修は同期と関わる貴重な機会になっている。
- ソニーの研修制度
-
社員の「人間力」「仕事力」「キャリア」を高めるために、業務に不可欠な知識や能力を習得するための「業務研修」と、自発的な能力開発のための「自己啓発研修」を用意。ソニーグループ共通での研修に加え、ソニー株式会社ならではの研修も充実!研修では、自分の配属先とは別の部署での業務も学びます。
scroll
●選択研修 ※印の講座は選択受講も可
在宅勤務の頻度は?
1日の残業時間はどれくらい?
住まいは?
初めてのボーナスの使い道は?
- ・ソニー製品を購入した!
(テレビ・グラスサウンドスピーカー・カメラなど) - ・家族へのプレゼント
- ・ちょっと贅沢な旅行
- ・学生の時は買えなかったブランドの服
- ・ゲーミングPC
- ・一人暮らしの準備
- ・同期と一緒に、回らないお寿司に行きました!
同期とは?
- ・最も気軽に相談し合える友達に近い存在。時には衝突もありますが、ともに一つの解決策に向かって議論し合えます。
- ・お互いに悩みなどを共有できる数少ない友人でもあり、仕事をしていくうえでのモチベーションになるライバル。
- ・自分と同年代なのに頑張っている凄い存在。
- ・一緒に成長していく仲間。
- ・つらい時でも支えあっていける、会社の中の兄弟のような存在と感じています。
- ・ソニーに入ってよかったと思うポイントは同期です。一番のポイントと言っても過言ではないかもしれません。
03 未来の同僚へ 編
約1年経って、ソニーを一言で表すとこんな会社
- 自由/自由闊達
- 自由に自分の責任においてみんな好き勝手取り組んでいる。自由でのびのびできる社風。社員一同、自由に、情熱をもって仕事をしているから。
- 自由の中にも規律あり
- 若手の意見でも採用されたり、前例にとらわれないところは自由だと思います。同時に社内の規定が定められているので規律が保たれていると感じます。
- 日本式自由な空間
- 「自由」という言葉があっていると思ったが、海外の自由さとは少し異なり、規則や各々の自主的な責任感に由来した「自由」だと思いました。
- 挑戦が許される会社
- 挑戦することには失敗がつきものですが、"失敗を恐れなくて良い”と常に発信しているため、安心できます。
- 好奇心の宝庫
- やりたいことができる。やりたいことがまだなくても探せる環境があると思います。"なんとなく面白そうだからやってみよう!”が許される、そういう会社です。
- エポックメーキング
- "画期的なものを作りたい”と願い自らと闘っている人がたくさんいる。画期的で新しいだけでなく、ソニーの提案はその後の時代のスタンダードになるポテンシャルがあると常に感じるから。
- とても大きなベンチャー企業
- すごく大きな企業だが、社風はベンチャーに近く、いい意味で変わった人が多いイメージ。
- 多様性社会
- 一人ひとりの個性が際立っており、それでいて皆がお互いのことを尊重しているため。
就活生へのメッセージ
- ・ソニーは本気で入社したいと思っている方の話を熱心に聞いてくれると思います。やれることをやり切って、後悔しない就活を!
- ・やりたいこと・実現したいことが具体的であるほど入社後の成長が大きいと思います。就活を通して、自己分析で過去と自身の本質を見つめ、ソニーでの働くことを想像して未来を見据えてほしいと思います。
- ・いろいろな方が活躍できるのがソニーの良いところだと思います。ご自身のやりたいことや強みが活かせる場が必ずあると思いますので、ぜひソニーで働く道を選んでいただけると嬉しいです!
- ・仕事をしてから、「仕事って楽しい!」と本気で思えるようになりました。妥協することなく、"自分が力を発揮できる職場はどこか?”を考えれば、絶対に素敵な仕事に巡り合えると思います。
- ・時間の許す限り、幅広く業界・会社を見ることをオススメします。その後でソニーが選択肢に入るのであれば非常にうれしく思います。限りある学生生活を楽しんでください!