e-Taxの利用を便利に
e-Taxは、ネット経由で確定申告ができる国税電子申告・納税システムです。
公的個人認証サービス対応のICカードリーダーがあれば、
わざわざ税務署に行かなくても自宅で税務手続きを行えます。


マイナンバーカード

e-Taxでできること

時間節約!
税務署に行かなくても、自宅から税務手続きができるので、時間と交通費を節約できます。

ゆっくり手続き!
税務署の閉庁時間を過ぎても、手続き可能。仕事から帰宅した後でも、自宅でゆっくり申告・納税が行えます。

添付書類を省略!
医療費の領収書や源泉徴収票などの提出または提示を省略できます。
※確定申告期限から3年間、添付書類の提出または提示を求められることがあります。

還付金もすぐに!
e-Taxで申告された還付申告は早期処理されます。
e-Tax利用手順
非接触ICカードリーダー/ライター RC-S380 PaSoRi(パソリ)があれば、すぐにe-Taxをはじめられます。
※その他製品の対応状況については「パソリシリーズの違い」をご覧ください。
-
1
市区町村窓口でマイナンバーカードと電子証明書を取得
住民票のある市区町村窓口で、「e-Tax」を使う目的でマイナンバーカードの発行を申請し、マイナンバーカードの中に発行された電子証明書を書き込みます。
-
2
ICカードリーダー/ライターの購入
家電販売店やソニーストアなどで販売されているパソリ「RC-S380」をご購入ください。
-
3
パソコンへのドライバーソフトインストール
パソリ「RC-S380」は、パソコンにUSB接続すると自動的にドライバーソフトウェアがインストールされます。
※マイナンバーカード以外(税理士ICカード等)でe-Taxをご利用の場合は、4以降の手順は異なる場合がございます。詳細な手順については、カード発行元にご確認ください。
-
4
利用者クライアントソフトをダウンロード
パソコンに「利用者クライアントソフト」をインストールします。
-
5
e-Taxの事前準備
国税庁ウェブサイト「確定申告書等作成コーナー」で「作成開始」をクリック。さらに「e-Taxで提出マイナンバーカード方式」をクリックし、セットアップファイルのダウンロードなど手順に従い実施します。
-
6
e-Taxが利用できます
国税庁ウェブサイト「確定申告書等作成コーナー」や各種e-Taxソフトウエアで確定申告書類を作成し、そのまま電子申告することができます。
国税庁提供のe-Tax利用手順ムービーがご覧いただけます。
国税庁の動画ページへ